免許不要のハンドリフト! 仕組みから選び方まで徹底解説します!

handlift img03

どんな工場や倉庫でも、絶対に欠かせない作業のひとつに資材や製品の運搬があります。
軽く小さいものなら台車で運ぶ場合もありますが、トラックへの積み込み、段差や傾斜のある広い敷地内での移動には、フォークリフトに代表される「マストを備えた自走式荷役運搬車両」が使われています。

この中でも今、物流業や製造業などの現場で、競うように導入が進んでいるのが「ハンドリフト」です。

では、なぜハンドリフトを導入する企業が増えているのでしょうか?
ハンドリフトの仕組み、免許や資格について、種類や特徴など導入のメリットも含めて解説します。

ハンドリフトとは

ハンドリフトは、手で操作する荷物を運搬する機械です。 工場や倉庫などで資材や製品の運搬に広く使われ、フォークリフトと並んで物流現場に欠かせない存在となっています。

構造と機能

ハンドリフトは小型で、前面に二本の爪(フォーク)が付いています。これらのフォークをパレット(荷物を載せるための台)に差し込み、ハンドルを引くと、油圧機構によってフォークを持ち上げることができます。持ち上げた状態で手動で移動操作ができるため、狭い場所でもスムーズに荷物を運ぶことができます。

フォークリフトとの違い

人が手押しで操作するのがハンドリフト

フォークリフトは、車のように運転操作ができます。対して、ハンドリフトは人の力で移動操作します。
積載量が最大1500kgの製品が最も多く使われていますが、700~5000kgまでの荷を積載できるものまで各種用意されています。フォークリフトほど重たい荷物は運べませんが手動ならではの小回りが利き、正確に荷物を動かすことができます。

ハンドリフトはフォーク部分を電動、または手動で上下に動かし、パレットを持ち上げて移動させたり、フォーク部分に荷物を載せて運んだりできます。動力を必要としないので、工場や倉庫などの現場ではフォークリフトのポータブル版のような役割を果たしています。

用途

ハンドリフトは、工場や倉庫以外にも、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗でも、バックヤードから売り場への商品運搬に使用されています。また、イベント設営や引越し作業など、様々な場面で活用されています。

ハンドリフトの免許・資格について

免許が必要なフォークリフトとは異なり、ハンドリフトの操作には免許や資格が不要で、慣れれば誰でも使えます

車両そのものも高額で、操作に特定の資格が必要なフォークリフトの導入は、コスト面だけではなく、人材確保の面でもハードルが高くなるため、免許が要らず使い方も簡単なハンドリフトを使う工場や倉庫が増えています。

ハンドリフトの種類と特徴

ハンドリフトの種類は大きく分けて2タイプあり、それぞれに異なった特徴を持っています。

電動式ハンドリフト

電動でリフトを移動させたり、フォーク(爪)を上下させたりします。
また、パレットを持ち上げる際に電気の力を利用するものもあります。

handlift img04

【特徴】

  • 電気で動くため力をかけずに扱える。
  • 年配者や女性でも操作が容易で疲れにくい。
  • 勾配や段差、長い距離の移動も楽にできる。
  • 電気を使用するため充電が必要(電気代が掛かる)。

手動式ハンドリフト

油圧ポンプやチェーンによってフォーク(爪)を上下させます。
操作は、足で踏んで手動で行うものが一般的です。

handlift img02

【特徴】

  • 構造がシンプルで操作が簡単。
  • 誰でも容易に扱うことができる。
  • 人力に頼るので対応できる重さに制限がある。
  • 段差がある場所などで使用するとバランスを崩す危険がある。

ハンドリフトの使い方

ここでは基本的なハンドリフトの使い方をご紹介します。
※機種によって操作方法が異なる場合がありますので、必ずご確認の上お使いください。

  1. ハンドリフトに付いている2本のフォーク(爪)をパレットに差し込みます。
    パレットとは、荷物を載せるための台で、フォークを差し込むための隙間が設けられています。
    積載面がフラットな平パレットのほか、折り畳み式のボックスパレットなどがあります。
  2. 差し込んだフォークを持ち上げてパレットを浮かせます。
  3. ハンドリフトを引いて動かします。
    ハンドリフトは、前に押して動かすとハンドルが左右に取られてしまうため、引いて動かすのが基本です。
  4. 目的の場所に到着したら、位置を微調整してフォークを下げ、パレットから抜きます。

 

ハンドリフトを選ぶ4つのポイント

handlift img01

1.フォークの形

フォーク(爪)の形はメーカーや機種によって異なります。
購入する前に、フォークの形が工場や倉庫で使用しているパレットに合うかを確認しましょう。
パレット移動ではなく、段ボールなどの荷物を直接載せて運ぶ場合は、フォークの部分がテーブル状になっているものが良いでしょう。

2.フォークの上がる高さ

工場や倉庫では高い位置に荷物を保管していたり、トラックへの積み込みがあったりします。
ハンドリフトを導入しても、高さ不足で十分に活用できないといった事にならないように、フォーク部分がどこまで上がるかは予めチェックしておきます。
同時に、使用する棚の高さも把握しておきましょう。

3.ローラーの素材と性能

ハンドリフトの一番下にある「ローラー」の性能チェックも重要です。
ローラーが丈夫な素材で、ある程度高い段差にも対応できる品質なら、広い範囲で使用できて長持ちします。

4.保証とメンテナンス

機器類には故障がつきものです。
長く、安全に使うために、保証やメンテナンスについて、メーカーや販売店のサポート体制を確認しておきましょう。

ハンドリフトを導入する5つのメリット

工場や倉庫の業務では、人の力で運べないような重たい荷物を運搬する事が多くあります。
そこで便利に活用できるのがハンドリフトです。
ここでは、改めてハンドリフト導入のメリットを見て行きましょう。

1.比較的軽量のものであれば、簡単に運べる

ハンドリフトを使う最大のメリットのひとつが、重いものを簡単に一度に運べることです(積載重量に制限はありますが)。
荷物がたくさん積まれたパレットを、人力で動かすことは困難であり、大変危険です。
ハンドリフトを使えば簡単に持ち上げられて、容易に運ぶことができます。

2.免許がいらない&誰でも運べる

ハンドリフトは、免許がいりません。
一般的に女性や高齢者の腕力や体力には限界があり、重い物を運ぶ作業には不向きです。
操作や移動程度の少ない力で簡単に作業ができますので、従業員の稼働範囲も広がります。

3.スピード導入&コストダウン

ハンドリフトは、一般的なフォークリフトに比べて価格が安いという点もメリットのひとつです。
フォークリフトは、中古でも100万円以上となり、操作には資格取得者も必要なため、新たに人材を採用するとなればコストも時間もかかります。運びたい荷物の重量にもよりますが、予算をできるだけ抑えて業務の効率化をスピードアップするなら、価格も安く資格も免許も要らないハンドリフトの活用が有効です。

4.狭い場所でも運搬が可能に

機種にもよりますが、ハンドリフトはコンパクトで構造もシンプルです。
車体が大きく移動する際にスピードが出るフォークリフトに比べて、小型でゆっくり動くハンドリフトは、狭い道でもコントロールしながら通ることができます。
細い通路、荷物や機材の多い工場や倉庫では、ハンドリフトの導入により、スムーズで安全な運搬作業が出来るようになります。

5.細かな調整で正確に運搬設置

ハンドリフトは、人の手によって操作するので、フォーク(爪)を穴に入れたり、パレットを目的の場所に置いたりする時に、細かい調節が可能です。
フォークリフトと比較するとパワーは劣りますが、微調整が必要なシーンではハンドリフトの方が便利です。

まとめ

  • ハンドリフトは、フォークリフトの前部についているフォーク(爪)をパレットに差し込み、ハンドルを手前に引くと、油圧によってパレットが持ち上がる仕組みである。
  • フォークリフトは人が乗車して運転操作を行う自走式荷役運搬車両であるのに対して、ハンドリフトは手動で操作する小型の荷役機器である。
  • ハンドリフトは、免許や資格が要らず誰でも簡単に操作ができる。
  • ハンドリフトには、電動タイプと手動タイプがある。
  • ハンドリフトの導入で、作業効率向上の実現と人材活用が実現する。
  • ハンドリフトは、コストパフォーマンスに優れた荷役機器である。
  • ハンドリフト導入の際には、自社の使用環境に機器の性能が合っているかを確認する。

解決ファクトリーでは、荷物を載せたまま車体に積載できる、世界で唯一のハンドリフター「イノリフト」をご紹介しています。ハンドリフトを検討中の方は、ぜひ詳細をご覧ください。
https://www.kaiketsu-factory.com/product/innolift/

工場の物流・運搬商品

古くなった業務用エレベーターを新規同様にリニューアル

サイズも仕様も自由自在、どんなモノでも収容&持ち運び

安全対策・事故防止

工場用 段差スロープ

高さや幅に合わせてあらゆる場所の段差を解消

用途に合わせて素材・色・鍵・ガラス・サイズ等を自由自在に調整

ドライバーを簡単に呼び出す、トラック受付・呼び出しシステム。

物流・運搬

物流BOXダンカーゴ

樹脂製パレットの上に、囲いとフタを付けてつくる物流BOX

一人で簡単に組み立て・開梱可能な技術不要の木箱梱包システム

効率化・呼び出し

無線アンドンシステム

ボタン1つで簡単呼び出しワイヤレスコールシステム

1人で簡単に装着できる荷崩れ防止用の梱包材

サイズ・生地・機能をカスタマイズオーダーメイド産業バッグ

雪道や砂利道でも使えるクローラー式手押し台車

重量物を乗せたカゴ台車をらくらく運搬、免許不要の電動アシストEV牽引車

NEW

大きな荷物・重い資材の運搬を助ける階段昇降機

防災・震災対策

階段昇降フォークリフト

リフター機能のついた車載積込可能な階段運搬機

物流・運搬

電動階段運搬機

重量物の階段搬送、作業軽減、車両積載可能な階段運搬機

安全対策・事故防止

工場向け人用安全ゲート

工場・倉庫・配送センター・商業施設・研究所など車両と人の通行を区別するための人用ゲート

小回りが効いて、人が乗ることができる電動台車

高低差のある荷降ろし作業をサポート!ボタン一つで簡単に操作

輸送時の振動・衝撃から荷物を守り、信頼・安心のある輸送を実現します。

効率化・機械化

AI車両運行管理システム

AIカメラで車両の入退場を自動管理し、安全性と効率化を向上させるシステム

工場・倉庫・配送センター・商業施設・研究所などで「くぐり抜け」を防ぎ、人が不正通行できないようにする人用ゲート

物流・運搬

テント倉庫

「低コスト・短工期・自由設計」で、現場のスペース不足を即解消します。

つま先で前進、かかとで後退。重い荷物も楽々運べる電動台車。最大200kg(乗車人員の重量を含む)の荷物を運搬可能。

物流・運搬関連記事

ドラム缶の液漏れはなぜ起きる?その原因と解消法

ドラム缶の液漏れはなぜ起きる?[...]

現場で大活躍の商品撮影レポート!

皆さんこんにちは!解決ファクト[...]

お客様のお悩みを解決!快適さを追求した商品探し

『回り道には回り道にしか咲いて[...]

解決ファクトリー商品SNS動画撮影を行いました!

皆さん、こんにちは! 解決ファ[...]

トラックドライバー業務に影響する「2024年問題」とは?

トラックドライバーの長時間労働[...]

電動階段運搬機を公開しました!

階段だけでなく、平面でも使える[...]

階段昇降フォークリフトを公開しました!

軽貨物が一度に複数運べる、バッ[...]

階段での荷物運搬は「階段昇降機」がおすすめな理由

工場や倉庫での重たい荷物の運搬[...]

電動階段昇降機 DOMINO デモしました。神奈川県 20211130

弊社運営 解決ファクトリーより[...]

今から始める工場のセキュリティ・防犯対策のポイント

工場や倉庫の運営には、普段から[...]

製造現場の事故防止に役立つヒヤリハット対策とは?

起こってからでは遅い、製造現場[...]

フォークリフトの運転に免許は不要?必要?

工場の荷物の上げ下ろしには欠か[...]