面白い!目を引く!意識を高める工場の安全標語とは?

blog28223 img01

工場における事故災害防止には、安全に関する規則の遵守、防災訓練の実施など様々な施策がありますが、安全標語を設ける方法も非常に効果的です。
安全標語とは、従業員や関係者の安全に対する意識を高めるために設ける「スローガン」です。
全国安全週間や、全国労働衛生週間など、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱による行事でも、必ずその年度の安全標語が掲げられています。
厚生労働省では、令和5年7月1日(土)から7日(金)までを「全国安全週間」としてスローガンを発表しました。

令和5年度の「全国安全週間」スローガン
高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場

さらに、6月1日(木)から30日(金)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。
今回は、そんな「安全標語」について、標語の作り方、わかりやすくて目を引く、面白い安全標語の例などを、ご紹介します。

出典:「令和5年度全国安全週間実施要綱」(厚生労働省)

安全標語はなぜ必要か?

従業員の安全を脅かし、時には事業の存続にも影響する労働災害は、何としても防がなければなりません。
しかし、どんな業種でも作業や職場環境に慣れてくると、油断して事故が発生する可能性は必ず高くなっていきます。
特に工場では、「慣れ」によるうっかりミスが、致命的な事故を引き起こす場合があります。

こういったアクシデントを未然に防ぐためには、全ての従業員が「安全」に対する高い意識を持ち、維持し続けることが重要です。
そのためにはまず、安全の大切さに目を向け、注意喚起を図ることから始めなければなりません。

ここで必要になってくるのが安全標語(安全スローガン)の導入です。
安全講習や訓練などは毎日行えませんが、簡潔な短い言葉からなる安全標語なら、目で見る、声に出して読み上げるなど、いつでも個々の安全意識に働きかけることが可能です。
多くの工場では、始業時に「安全標語」を声に出して読み上げる、目につきやすい場所に掲示するなどして、安全意識の維持向上に努めています。
また、工場全体の安全標語を設ける以外に、 「私は安全を守ります」など個人の安全標語を設けて、
個人のヘルメットなどに貼るケースもあります。
これを他の人が目にすることで、見た人の安全に対する意識をも高める効果が期待できるからです。

このように、日常的に、広く従業員の安全意識に働きかけることのできる安全標語は、工場などの製造業以外にも、輸送業、建設業、サービス業など、多くの業種で設けられています。

安全標語作りの準備

工場で安全標語を掲げることは、安全意識の維持向上に役立ちます。
自社に合った効果的な安全標語を作るために、まず取り組みたいのが次のプロセスです。

五・七・五の俳句リズムを意識する

言葉には意味の他に、リズム(拍子)があり、人間の耳に心地よく響く言葉のリズムが、五・七・五です。
日本の俳句で使われている「五・七・五」は、口ずさみやすく、耳に残りやすいことが特徴です。
安全標語作りでは、まず使いたい言葉を5文字か7文字で設定すると、前後のフレーズが考えやすくなります。
もし、5文字や7文字ピッタリにならない場合でも、このリズムを意識しておくことで、覚えやすく、記憶に残りやすいスローガンになります。

安全標語のテーマを絞り込む

安全標語の目的は、従業員に安全意識を高めてもらうことです。
「安全」を「意識」するべきシーンを、具体的にイメージして、テーマをピックアップしてみましょう。
身近に起こりうる事柄、ミスの起こりやすい事柄をテーマに挙げることがポイントです。
例として次のようなテーマがあります。

工場全体としての安全に係るテーマ

  • ・安全第一
  • ・災害ゼロ
  • ・無事故

工場の安全として具体的行動テーマ

  • ・安全確認
  • ・整理整頓
  • ・指差し点検

防ぎたい事故に対するテーマ

  • ・転倒事故防止
  • ・落下事故防止
  • ・機械事故防止

保健衛生に関するテーマ

  • ・熱中症対策
  • ・感染症対策

上手な安全標語のつくり方

安全標語は、工場で仕事をする人が事故を起こしたり、怪我をしたりなどの労働災害が発生しないように注意を促すためのものです。

「自社の安全」について、一般論や漠然とした捉え方でいると、安全標語そのものが抽象的になり、従業員がピンと来ない、行動にしにくいといった結果に終わってしまいます。

安全標語を設けるときは、従業員に注意して欲しいことを明確にしておくことが欠かせません。
また、読んだときにリズムを良くしたり、インパクトのある単語を使ったりすることで憶えやすくなり、注意を促すことに繋がります。

ここからは、安全標語設定の方法、コツをご紹介します。

具体的な行動や場面をイメージできるようにする

安全標語は、日常の現場における「アククション」や「シーン」が、スッと浮かんでくるような簡単明瞭な表現が大切です。

実際に起こったこと、従業員が感じていることなどを挙げて、リアルな表現を心がけましょう。

思い込み、確認不足が事故になる

この標語では、慣れや思い込みで安全確認を怠ると事故が起こるので、省略せずにしっかり確認しようということがわかります。

『危なかった』は赤信号 つみとろう職場に潜む危険の芽

これは、第69回全国安全週間(平成8年度)のスローガンです。

誰もが体験したことのある「ヒヤリハット」を赤信号に例えて、危険を無くすための改善行動を「芽を摘む」をいう言葉で表わしています。

「ゼロ災」「災害ゼロ」のフレーズを用いる

工場の安全標語としては、比較的馴染みのある「ゼロ災」「災害ゼロ」の言葉を入れると、より伝わりやすくなります。

災害ゼロから危険ゼロへ みんなで築こう新しい安全文化

第73回全国安全週間(平成12年度)のスローガン

新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場

第92回全国安全週間(令和元年度)のスローガン

スポーツ用語やカタカナ語などを用いる

イエローカード、ゴールなど、スポーツ用語の活用も効果的ですが、この場合、現場の年齢層などを考慮して、誰もが理解できる用語を選択することが大切です。
日本語だと重くなりがちな表現は、カタカナ語を用いる事も効果的です。

めざすゴールは危険ゼロ 進めよう職場の安全管理

第75回全国安全週間(平成14年度)のスローガン

韻を踏む

文節ごとにあえて同音に揃った部分をつくることを「韻を踏む」と言います。
韻を踏むことでリズム感があり、記憶に残りやすい文章になります。

みんなで達成、みんなの目標

安全確認、誰の為?自分の為!

疑問、命令調を用いる

疑問形や命令形を加えると、安全標語にインパクトとリズムが生まれます。

ちょっと待て!始める前の安全確認

忘れるな!ヒヤリと感じたあの瞬間

大丈夫?体調管理は安全管理

業界に適した言葉を用いる

工場の安全標語では、その業界に適した言葉を入れることで、受け入れやすく、より印象に残りやすくなります。
例えば、工場=製造というところから「製品をつくる=安全もつくる」など、「つくる」というワードを使用して、安全維持は自然にできるものではなく、自主性と努力が欠かせぬことを再度意識させるなどです。

みんなで組み込もう 作業の中に安全を!

第49回全国安全週間(昭和51年度)のスローガン

安全標語の社内公募

安全標語や安全スローガンをを社内で募集している企業や事業所も多くあります。
「社内で募集したところで良い標語は出こないのでは?」とか、「公募しても従業員が興味を示さないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうとも限りません。

安全標語を「考える」ということ自体が、それだけで従業員の「安全について考える機会」となり、各々の身近にある危険を再発見・再認識するきっかけになります。
また、標語やスローガンは作った人の意図や思考が反映されるので、従業員の考えがわかったり、隠れていた現場の問題を発見したりなど、業務改善に役立つことが期待されます。

企業によっては、公募した安全標語を自社のホームページで公開しています。
こういった活動が、自社の安全に対する意識の高さを表すとともに、企業の信頼獲得にもつながります。

blog28223 img02

テーマを決めて募集する

社内で安全標語を募集する場合は、まず募集するテーマを決めると良いでしょう。

  • ・労災ゼロを目標にした安全衛生
  • ・手洗いうがいなどの個人衛生
  • ・定時退社や働きやすい職場などの働き方改革

など、テーマも具体的でわかりやすいことが大切です。

また、ただ単に募集するのではなく、優秀な標語を選んで発表〜表彰する、月替わりのスローガンにするなど、参加意欲を高める工夫も必要です。
採用、不採用にかかわらず、他の従業員の作品も閲覧できるようにしても面白いでしょう。

参考にしたい過去の「安全標語」

厚生労働省「全国安全週間」スローガン

全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。
昭和3年に第1回が実施されて以来、継続して実施されています。

ここでは、過去間の安全標語をご紹介します。

平成24年 ルールを守る安全職場  みんなで目指すゼロ災
平成25年 高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害
平成26年 みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害
平成27年 危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場
平成28年 見えますか? あなたのまわりの 見えない危険 みんなで見つける 安全管理
平成29年 組織で始める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化
平成30年 新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災
令和元年 新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場
令和2年 エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減
令和3年 全員で 目をかけ 声かけ 意識して 目指そう安全・健康職場
令和4年 安全は 急がず焦らず怠らず

中央労働災害防止協会「安全衛生標語」

中央労働災害防止協会(中災防)は、働く人の安全と健康の確保をめざし、労働災害のない安全で快適な職場づくりを呼びかける「安全衛生標語」毎年募集しています。
令和5年度の標語は

危ないよ 声を掛け合い 安全確認 つなぐ言葉で つながる明日

です。

ここでは、過去10年間の安全衛生標語をご紹介します。

平成25年 安全が 最優先の我が職場 仲間を守る 家族を守る
平成26年 安全意識は命綱 しっかり締めて 目指そうゼロ災
平成27年 守ります!健康管理と安全確認 笑顔ひろがるゼロ災職場
平成28年 健康と安全チェックが 作業の基本 しっかり守って ゼロ災職場
平成29年 快適な職場に響く合言葉 「健康・安全・ゼロ災害」
平成30年 健康な心と体で安全作業 目指すは笑顔の無災害
平成31年 健康・安全 スクラム組めば みんなで実現 ゼロ災職場
令和2年 健康安全 意識を高め 目指せゼロ災金メダル
令和3年 健康と安全作業を積み重ね 築くゼロ災 みんなの誇り
令和4年 全員で 目をかけ 声かけ 意識して 目指そう安全・健康職場

出典:歴代の年間標語|中央労働災害防止協会ホームページ

面白い安全標語

厚生労働省の「あんぜんプロジェクト」2011年の安全標語の中から、面白い安全標語をピックアップしました。
面白さだけでなく、リズム感、インパクトなど、安全標語づくりの参考になります。

マンネリ化 あなたの心が 危険物
『ミス』はうっかり!『チェック』は、しっかり!!
まだ大丈夫は もう危険
新人に仕事教えるベテランは おこる声よりほめる声
急ぐな、せかすな、安全作業
テンパらず、あせった時ほど ひと呼吸
ちょっと待て それでいいのか 再確認
思い込み 「だろう」作業は やっちゃダメ!!
『火傷』でガッカリ!『保護具』でバッチリ!!
なぁなぁ作業 待っているのは労災だ
目が覚める しっかり食べよう 朝ごはん
何度でも言います! 回転物に手を出すな!
やばいかな?思った時は冷静に!!
テンパらず、あせった時ほど ひと呼吸
すぐそこに 慣れた作業の 落とし穴

出典:2011年度 安全標語|厚生労働省「あんぜんプロジェクト」ホームページ

まとめ

  • 安全標語とは、従業員や関係者の安全に対する意識を高めるために設けるスローガンである。
  • 安全標語の設置は、従業員や関係者に対して、いつでも個々の安全意識に働きかけることが可能である。
  • 安全標語を設けるときは、従業員に注意して欲しいことを明確にしておくことが大切である。
  • 安全標語の公募は、従業員の「安全について考える機会」となり、各々の身近にある危険を再発見・再認識するきっかけになる。

今回は、安全標語にについて、その意義やつくり方考え方をお話ししてきました。
気候変動による自然災害や新型コロナウィルスの感染拡大など、企業の危機管理能力が求められる中、最も基本的な現場における安全意識の向上は重要な課題であり、安全標語を掲げることは事業者にとって優先順位の高い取り組みのひとつです。
労働安全に関す標語は、交通安全に関する安全標語に比べて、飛び抜けて面白い!といった標語は多くありませんが、自社で公募または考案する場合には、個性的な表現、面白い安全標語が生まれる可能性は大いにあります。
安全標語やスローガンは、掲示するだけでなく「作る」「考える」プロセスにも、安全意識を高める効果がありますので、安全標語の公募や安全標語作成プロジェクトを設けるなど、工場の安全対策、防災対策の一環として取り組む価値があると言えるでしょう。

解決ファクトリーでは、「安全衛生」に関する情報や工場で働く人の悩みに寄り添った様々な情報を発信しています。

▶ 最新コラムの更新状況や新製品情報は、解決ファクトリー公式Twitterまたは解決ファクトリーFacebookをチェック!
解決ファクトリーメールマガジンでは、お得な補助金・助成金情報や毎月1回工場に関するコラムをお届けします。今すぐ登録!