バッテリーの爆発や発火の心配なし!安全性を最優先した移動式蓄電池

00a4f8754bf750000562c47de41546c1 s

危機管理対策、BCP対策、防災対策といったことを企業(工場)は真剣に考えなければならない時代になりました。自然災害は日本全国のどこかで毎年起きており、いつどのタイミングで発生するかわからない状況です。”自然災害は必ず起きる”という意識、危機管理体制を企業(工場)がしっかり備えておけば、甚大な被害を防ぐことにつながります。起きてからではもう遅いので、一日でも早く対策を考える必要があります。

企業(工場)が自然災害が起きた時の対策として、「蓄電池を備える」ケースがあります。蓄電池を備えおけば、電気が止まった時に非常用電源となるため、携帯電話(スマートフォン)の充電やパソコンの充電、照明の灯り、サーバーの電源確保といった様々なシーンに役立ちます。特に持ち運びができる移動型蓄電池であれば、避難場所に持っていくことができるので、充電が切れて家族と連絡がとれないといった多くの人たちを助けることができます。

蓄電池の存在によって、多くの人の不安や心配な部分を解消することができますが、選ぶ際に注意すべき点がいくつかあります。その1つが「安心・安全」です。蓄電池に内臓されているバッテリーですが、それが爆発・発火といった現象を起こす可能性があるものが存在します。そういった蓄電池を使った場合、さらに被害が膨らむ可能性があるため、安全性には気を付けなければいけません。安心・安全な蓄電池でおすすめなのが「E.P.SmobileCUBE」です。

 

eps top img 3re

E.P.SmobileCUBEは、リチウムイオン電池のバッテリーを内臓しており、その中でもエネルギー密度がもっとも低いリン酸鉄系を採用しているため爆発・発火といった心配はありません。万が一、E.P.SmobileCUBEが建物の下敷きになったりして潰れてしまったとしても、爆発や発火といった心配がありません。災害時でも「安心」「安全」を確保する蓄電池です。その他の特長として、重量が11kgのため持ち運びが可能、ソーラーパネル搭載で電源がなくても充電が可能、フル充電で携帯電話(スマートフォン)を50台以上充電可能といった強みがあります。

蓄電池をどれにしようか検討する際に、「安心・安全」という観点も是非一度考慮してください。

安心・安全な移動型蓄電池「E.P.SmobileCUBE」はこちら

安全対策・事故防止商品

安全対策・事故防止

衝突防止用ミラー

従業員同士の出会い頭の事故防止に貢献します!視野が広い!簡単設置できる安全ミラー

安全対策・事故防止

染めQ_ライン・文字塗装

下塗り・プライマー不要の高耐久性塗料

安全対策・事故防止

工場用 段差スロープ

高さや幅に合わせてあらゆる場所の段差を解消

安全対策・事故防止

ハンプ減速帯

スピードの出し過ぎや出入口での注意喚起で工場内の事故を防ぐ

工場・倉庫のフォークリフト事故を防ぐ接近検知システム

誰でも一目で交換時期が分かって最後まで安全に使える

防災対策の専門家が事業継続力をチェック

危険エリアの接近を音と光でお知らせ!

フォークリフトの接近危険エリアを光でお知らせ

安全対策・事故防止

展示会ブース企画・設営

感染症対策と顧客獲得を両立!コロナ時代の集客支援

緊急避難時の逃げ遅れを防ぐパニックハードウェア

安全対策・事故防止

検温安全ゲート

サーマルカメラに連動してゲートが自動開閉

必要な場所に牽引・移動できるオーダーメイドの非常用大型電源車

震災時、屋内での落下事故から従業員の命を守る

防火扉を確実に制御できる自動閉鎖装置

様々な空間に合わせて使うことができる飛沫感染対策用間仕切り

後付けで、今ある引き戸が自動ドアに変身!

雪道や砂利道でも使えるクローラー式手押し台車

重量物を乗せたカゴ台車をらくらく運搬、免許不要の電動アシストEV牽引車

AI顔認証で検温~飲酒チェックまで一元管理可能なアルコール検知システムパッケージ

記録した映像を簡単に確認できるフォークリフト専用ドライブレコーダー。

安全運転管理者の業務をコールセンターで一括代行!

アルコール検知の結果をクラウドで一元管理!

安全対策・事故防止

無停電電源装置(UPS) SANUPS A11K-Li

10年間バッテリー交換が不要なリチウムイオン電池搭載した「無停電電源装置」予期せぬ停電や入力電源異常発生時に工場を守ります!

BCP対策関連記事

パニックバーで工場・倉庫の避難対策を強化!

パニックバーで工場・倉庫の避難[...]

工場や倉庫を守る! 今すぐ必要な浸水対策3つのポイント

近年多発している集中豪雨やゲリ[...]

特集:工場倉庫の災害対策・防災対策

2011年3月11日の東日本大[...]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です