効果的な「安全スローガン」の作り方、事例と共にご紹介!

blog31424 img01

様々な業種がある中で、特に製造業は「労災事故発生率」が高い業種です。
厚生労働省による令和4年における労働災害発生状況について(確定) では、死亡者数140人と建設業についで多く、休業4日以上の死傷者数は26,694人と他業種と比較して圧倒的に多く、前年同期比 +270人1.0%増加であったと報告されています。

このように、常にさまざまな機械が稼動し、化学物質などの危険物や重量のある資材などを扱っている製造業の現場で安全対策を怠ると、重大な事故を引き起こしかねません。
ひとたび事故が発生すれば、人命に関わることはもちろん、生産性が著しく低下するなどの損失も大きく、企業としての信頼を失う事にもなりかねません。労働災害を減らし、安定した経営を維持するためにも、工場を有する企業には安全対策の強化が求められています。
中でも安全スローガンの設置は、もっとも手軽に導入できて効果が期待できる安全活動のひとつで、製造業には欠かせない安全対策です。

そこで今回は、特に安全が最優先される製造業での安全スローガンについて、具体的にご紹介していきます。

安全スローガンの役割と効果

安全スローガンとは、従業員や関係者の安全に対する意識を高めるために設ける「スローガン」で安全標語とも呼ばれています。 全国安全週間や、全国労働衛生週間など、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱による行事でも、必ずその年度の安全スローガンが掲げられています。

製造業の現場で掲げられている安全スローガンは、そこで働く従業員たちが怪我を負ったり、事故を起こしたりしないよう、注意を促すための「標語」です。

工場や作業場の目立つ場所に掲示して朝礼などで唱和するなど、従業員や関係者が、常に安全への意識を忘れないよう働きかける役割があります。

安全スローガンがもたらすメリット

街で目にする安全スローガンに「交通安全標語」があります。
2021年、43年ぶりに正式な交通ルールとして復活した “手を上げて横断歩道を渡りましょう”は、大人から子供まで誰でもが知っているキャッチフレーズのひとつですが、時代を超えて今またその重要性が注目されています。

このように、ゴロの良い覚えやすい標語・スローガンは、浸透しやすく記憶に残ります。
安全スローガンが浸透することで安全に対する意識が高まり、無意識に日々の行動に影響を与えるようになり、事故や災害から身を守る助けになるのです。

製造業における安全スローガンの具体的な役割

製造業では、様々な現場で労働災害が発生しています。

blog31424 img02 1
出典:令和4年労働災害発生状況の分析等(厚生労働省)

製造業における令和4年度の統計(死傷災害)原因では、はさまれ・巻き込まれ、転倒、墜落、転落、動作の反動・無理な動作、こすれの順に多く、機械に関係する災害が多く発生しています。
特に、「はさまれ・巻き込まれ」は死亡及び死傷災害で最も多く、普段から注意が必要であることがわかります。

安全スローガンでは、このような日常の作業に潜む危険に注意を向けることが重要です。
常に従業員の安全に対する意識に働きかけ、「慣れ」や「うっかりミス」などヒューマンエラーによる事故やケガを防ぐことが、安全スローガンの最も大切な役割です。

「安全第一」の持つ意味

1906(明治39)年に、アメリカの大手鉄鋼会社であるUSスチール社のゲーリー社長が、工場の経営方針を「安全第一、品質第二、生産第三」と改めたことに由来するこの安全スローガンは、今では最も有名で、工場はじめあらゆる現場で掲げられるようになっています。

ゲーリー社長が、「安全第一」を掲げた事によって、労働災害が減少しただけではなく、品質もさらに改善され生産高も向上したという事実が、アメリカ全土の産業界に影響を与えていきました。

日本では、このエピソードに影響を受けた古河鉱業足尾鉱業所の小田川全之(おだがわまさゆき)所長が大正元(1912)年に「安全専一」を掲げたのがはじまりです。
その後「安全第一」となり、労働災害の減少、日本産業界の改革、発展にも大きく寄与しました。

共感できる安全スローガンとは?

では、自社で安全スローガンを作るときに、具体的にどんなことに気をつければ良いのでしょうか?
単に文字を並べるだけでなく、共感を持てる安全スローガンに必要な要素を知っておきましょう。

シンプルでわかりやすいメッセージ

読んだ人誰にでも思い当たる事がある、誰でも自分の作業に置き換えられる表現で、注意を促します。

すぐそこに 慣れた作業の 落とし穴
慣れによる 危険行為が 事故のもと

インパクトのある言葉やフレーズの選択

社会的にも話題になっているフレーズを入れて、興味を持ってもらいます。

新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場
エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減

心に響くストーリーテリングの活用

企業の安全に対する思い、従業員へのメッセージを込めたスローガンも効果的です。
一方通行にならないように、一緒に取り組むことの重要性を伝えます。

組織で始める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化
災害ゼロはみんなのねがい あなたのために家族のために

製造業に適した安全スローガン事例

事故や怪我を防ぐという点では、業種にちなんだキーワードを入れたものも効果があります。
以下は、製造業によくあるミスに注目して作成された事例です。

作業前 確認行い ミス防ぐ
何度でも言います! 回転物に手を出すな!
『ミス』はうっかり!『チェック』は、しっかり!
安全な 保護具を使って 作業する
チョコ停の原因絶って スマート職場
稼動の前に指差点検

初心者でも実践可能な安全スローガンの作り方

一見難しそうな、自社の安全スローガン作成ですが、いくつかのポイントを抑えてまずは取り組んでみることから始めてください。

スローガン作成の手順

  1. テーマを決める
    例えば、マンネリ化を改善したい、巻き込み事故を防ぎたい、整理整頓を促したいなど、テーマを明確にすると、それを表現する言葉や言い回しを見つけやすくなります。
  2. キーワードを決める
    キーワードとは、見ただけ、聞いただけでイメージできるような言葉や単語です。
    「ヒヤリ」や「指差し点検」、「キケン」「ゼロ災害」など定番キーワードも良いでしょう。
  3. 短い文章にまとめる
    設定したキーワードを入れて、シンプルでできるだけ短いフレーズにまとめてみます。
    印象の強い安全スローガンにするためには、説明的な文章にすることを避けるようにします。
    5・7・5のリズムに当てはめてみるのも良い方法です。

アイデアの収集方法

安全スローガンのアイデアは、社内公募で募るケースもあります。
社内公募では、従業員の作品がスローガンに採用されるため、より現場目線の発想が期待できるだけでなく、社員のモチベーションアップにもつながります。

また、過去の安全スローガンを参考にするのも良い方法です。

全国安全週間の歴代スローガン(中央労働災害防止協会)

過去の全国労働衛生週間スローガン(第1回~第61回)(厚生労働省)

スローガン作りで高まるチームワーク

製造業における安全スローガン制定は、企業理念や目的を簡潔に言い表した標語やモットーであり、現場と企業をつなぐ「合言葉」でもあるため、スローガン作りそのものの過程が、従業員とのコミュニケーション向上や、安全意識の共有につながります

まずは、安全スローガンを作成するための中心メンバーを決めてプロジェクト化することで、いつまでに作成するのか、目標やスローガンの活用方法なども明確になってきます。

まとめ
・ 安全スローガンは、労働災害の防止、生産効率の向上、企業の信頼度アップにもつながる。
・ 製造業における安全スロガーンは、各従業員の安全意識維持向上を促し、現場でのヒューマンエラー防止に役立つ。
・ テーマやキーワードを決めて組み立てることで共感できる安全スローガンができる。
・ スローガン作成がチームワークの強化にもつながる