地震や台風・豪雨などの自然災害や、感染症拡大などの災害リスク対策は、全ての事業者が取り組まなければならない大きな課題です。 2020年から始まった新型コロナウィルス感染拡大、地球温暖化による異常気象の発生など、その重要性 [...] [...]
「メールの添付ファイルを開いたらウイルスに感染した」「個人情報が漏えいした」など、ネットワークを対象にしたサイバー攻撃は世界中で日々発生しています。 しかしながら「標的になるのは大企業だから小さな町工場は関係ない」「ウイ [...] [...]
過去30年間の平均で台風の「発生」「接近」が多いのは8月ですが、実は「上陸」が最も多いのが9月であることをご存知でしょうか? 台風は上陸すると勢力が弱まることも多いですが、進行速度が速いと勢力があまり弱まらないまま、接近 [...] [...]
最近よく耳にするようになった「BCP」。 これまでの防災対策とどう違うのか?改めて取り組むべき意味とは?など、なんとなく必要だと感じていても「よくわからない」「自社にはまだ早い」と捉えている方も少なくないよ [...] [...]
いよいよ全国的に梅雨入りするこの季節、例年日本各地で豪雨や大型台風などによる浸水や川の氾濫など様々な「水害」が猛威を振るっています。 工場における浸水では、建屋へのダメージはもちろん製造にかかわる機械が故障 [...] [...]
2011年3月11日の東日本大震災から今年で10年。 この10年の間にも大きな地震や大型台風による水害など、日本全国で毎年のように自然災害が発生しています。 工場には自社で働く従業員の命と雇用を守り、サプライヤーとして安 [...] [...]
今月もお客様のご要望により、電動階段運搬台車 DOMINOのデモをさせていただきました。 20kgの荷物を5個運ぶのに検討されておりました。 急な階段でしたが運搬することができました。今回の現場は写真が掲載NGのため割愛 [...] [...]
共用で使用しているパソコンがあるのであれば、常に接触感染リスクが高い状態です。感染防止対策が万全であれば、そのリスクは低いですが、果たしてそれは本当に大丈夫でしょうか?工場のような多くの人が使用する場合、どうしてもそれは [...] [...]
先週の土曜日(2021年2月13日)の23時過ぎ福島県沖でマグニチュード7.3の地震が起き、震度6強の揺れがありました。気象庁によると、今回の地震は10年前に起きた東日本大震災の余震と発表しており、まだまだ警戒しなければ [...] [...]
工場や物流倉庫では常にフォークリフトが稼働していますが、ちょっとした不注意によって大惨事になる危険が潜んでいます。安全第一にフォークリフトの運転をしていたとしても、事故はどうしても起きてしまうのが難しいところです。この悩 [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?