カビに狙われやすさNo.1! 食品工場がやるべきカビ対策とは?

kabitaisaku img01 1

お惣菜やお菓子・調味料、保存の効く缶詰の製造など、私たちの食生活を担ってくれるのが食品工場です。口に入るものを製造するという観点から、食品工場では働く人も菌やウイルスを持ち込まないよう、さまざまな衛生面での工夫がされています。

ですが、人がどれだけ努力をしても難しいのがカビの発生です。今回はそんな食品工場でのカビ対策を紹介します。
この方法は食品工場だけでなく、家庭でのカビ対策にも有効です。ぜひ参考にしてみてください。

そもそも、カビとは?

カビは微生物の一種で、空気中を漂っています。一定の条件が揃うとそこからコロニーを形成し発生、菌糸を伸ばして繁殖します。空気中に胞子を飛ばし、風に乗って増殖していくので、今は発生していない箇所でも条件が整えば生える可能性があります。

カビが生えやすい3つの条件

温度・湿度・栄養の3つが揃うとカビが発生しやすくなります。

●温度

カビは基本的に0℃でも死滅はしません。特にカビの活動が盛んになりやすい温度は20℃から30℃で、食品工場ではこの気温を維持していることが多いため、カビが年中発生しやすい環境になっているのです。

●湿度

カビには適度な水分が欠かせません。湿度が60%を超えると増えやすくなります。食品工場は食材を洗浄したり、調理用具や機械などを洗ったりと常に水を使う環境にあることで、カビの発生・繁殖に適しています。

●栄養

栄養が多い場所ほど繁殖しやすいです。食品はもちろん、汚れやホコリさえ養分になります。これらを予防するには、こまめな掃除が不可欠です。

食品工場の環境はカビにとって最高の環境!

食品工場では常にカビが生えやすい条件が整っています。

品物にカビが生えることは異物混入です。カビが繁殖した食品を口にすることで健康被害が起こる可能性もあります。

カビの生えた環境で働いている人も、咳や痰、息切れ、微熱といった喘息呼吸器系の病気を引き起こしたり、悪化させてしまうといった健康被害が起こる場合もあります。

カビが生えにくい環境を意識することは、自分たちの仕事を守ることにもつながります。

食品工場で特にカビが生えやすい場所はどこ?

kabitaisaku img02 1

冷蔵庫・冷凍庫

まずは冷蔵庫と冷凍庫です。扱う食品にもよりますが、冷蔵庫の周りでは外気温と温度の差が生じることで結露ができやすいです。冷蔵庫や冷凍庫が大きいほど周りに結露の溜まる確率は上がります。

結露がたまると、その部分の湿度が上がり、カビが生えやすくなります。工場で結露を予防するためには、こまめな清掃で溜まった水分を取り除くことが大切です。

調理器具まわり

調理を担当している製造工程では、各種調理器具には特に気を配りましょう。念入りに汚れを意識するところは、換気扇や調理台の周りです。汚れがたまりやすい場所には、カビが発生しやすいからです。

食品工場でカビの発生を抑えるには?

kabitaisaku img03 1

食品工場でカビを発生させないためには、日々の意識が大切です。すでにカビが生えてしまっている場合には、カビを取り除くところから始めます。カビ取りに使う道具は、カビ取り剤、雑巾です。食品を製造している場所では口に入っても安全なものを選びましょう。

食品工場での掃除は日々の積み重ね

工場内の温度や湿度は一定に保たれていることが多いため、カビにとっては大変快適な空間になります。

だからこそ食品工場での掃除は、こまめにやることが必要です。温度・湿度・栄養条件がそろえば、カビはそこから繁殖し胞子を飛ばし範囲を拡げます。毎日丁寧に掃除をすることで、カビが増える可能性を減らすことができます。

室内の温度、湿度の管理も重要です。人間が快適に過ごせる温度でカビは発生しやすく、湿度が高くなると繁殖する範囲が大きく拡がってしまうからです。

kabitaisaku img04

食品工場にとってカビは大敵なことがお判りいただけたかと思います。食品を使う場所ではカビが生えやすい環境が整っていますので、日々の清掃だけで抑えるのは難しいです。

防カビ施工でカビが生えづらい環境を作る

そこでおすすめしたいのが、防カビコーティングです。
当サイトでは「防カビ剤セナ」を使った防カビコーティングをおすすめしています。
「防カビ剤セナ」は人や環境にやさしい成分で作られているため、万が一口にしてしまっても安全です。

防カビ施工をしたからといって、カビが生えないわけではありません。防カビ施工はカビの発生を抑えることが目的なので、気温や湿度、カビにとっての栄養がよければ再発の可能性はあります。
防カビ施工をした後も、特にカビが発生しやすい場所の清掃、カビを持ち込まないよう消毒を徹底する等、安全衛生の意識に基づいた行動をとるようにしましょう。

セナ工場施工


解決ファクトリーでは、「HACCP対策」に関する情報や工場で働く人の悩みに寄り添った様々な情報を発信しています。

▶ 最新コラムの更新状況や新製品情報は、解決ファクトリー公式Twitterまたは解決ファクトリーFacebookをチェック!
解決ファクトリーメールマガジンでは、お得な補助金・助成金情報や毎月1回工場に関するコラムをお届けします。今すぐ登録!

 工場・倉庫でおすすめのHACCP対策商品

測ってその場で結果がわかるATPふき取り検査(A3法)キット