工場における情報漏洩防止! 基本と手軽に始められる5つの対策

28023315 m

「工場の情報漏洩対策って具体的にどうすればいいんだろう」
このようにお悩みの管理者の方もいるのではないでしょうか。

工場に限らず企業にとって情報漏洩(ろうえい)は、信頼を失うとともに業績にも直接影響を与えます。
しかし、「担当者がいない」「コストがかけられない」などの理由で、十分な対策はできていない工場が存在しているのも事実です。

そこで、この記事では工場における情報漏洩対策について紹介します。基本的な内容から手軽に始められる対策まで紹介しますので、ぜひご覧ください。

情報漏洩のリスクについて理解する

27214636 m

情報漏洩対策をするためには、まずは以下の2つを理解してリスクについて知っておくことが大切です。

  1. 情報漏えいとは
  2. 情報漏えいの主な原因

情報漏えいとは何かを正しく理解し、どのようなリスクがあるか確認しましょう。また、情報情報漏洩の主な原因についても詳しく解説します。

情報漏洩とは?

情報漏洩とは企業活動において重要性を持つ情報が外部に流出することを指します。この情報は、ビジネス戦略・商品開発の詳細・顧客情報・従業員の個人情報などが該当します。

情報漏洩が与える影響を以下の表にまとめました。

情報漏洩の影響 具体例
企業の利益 競合他社に秘密情報が渡り、ビジネスの機会を奪われる
顧客信頼 顧客情報が流出し、信用を失う
ブランドイメージ 情報管理の不手際が明るみに出て、イメージダウンする

このような影響を避けるためにも、工場での情報漏洩対策は必要です。

情報漏洩の主な原因

情報漏洩する際には、どのような原因があるのか知っておく必要があります。どのような原因で情報漏洩が起きるのか理解することで、対策を考えられるからです。

情報漏洩の主な原因は大きく分けて、以下の3つになります。

内部犯行 従業員や関係者が意図的または不注意で情報を漏らす事例
故意の場合は、営利目的や恨みなどが考えられる
不注意の場合は、パスワードの管理不備や重要データの取り扱いミス
外部攻撃 サイバー攻撃など外部からの意図的な攻撃で情報が漏洩するケース
特に工場では、製造ラインや機密情報が狙われることもある
システムの欠陥 システムの設定ミスやソフトウェア上の障害など技術的な問題から情報漏洩するケース

情報漏洩が起きる原因を理解し、対策を考えることが大切です。

情報漏洩対策の運用にあたって意識すべきポイント

25105984 m
情報漏洩対策の運用にあたって意識すべきポイントは2つあります。

  • 情報漏えい対策の策定と周知徹底
  • 従業員教育

工場全体で統一された対策をしなければ、従業員一人ひとりの対応がバラバラになってしまいます。対策を明文化し従業員に周知徹底することが大切です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

情報漏えい対策の策定と周知徹底

情報漏洩対策は策定するだけでなく、内容を周知徹底することが重要となります。従業員に対策が伝わっていなければ十分な情報漏洩対策ができないからです。

まずは経営層が主導して関連部署と合同で情報漏洩対策のチームを組み対策の策定に取り組むのがおすすめです。その際、リスクの評価や対策内容、運用方法などが明確になるようにします。その上で全従業員に対象となる情報や行動ルール、緊急時の連絡体制などを周知するための研修やマニュアルづくりを行います。

以下の表に対策のステップをまとめました。

対策ステップ 具体的なアクション
ステップ1:策定 経営層主導のチーム結成
ステップ2:評価 リスクの評価および対策内容を決定
ステップ3:通知 全従業員への研修やマニュアル作成

複雑な手順に見えますが、一歩一歩着実に進めていくことで情報漏洩対策は確実に体制を整えることができます。

経済産業省の「工場システムにおけるサイバーセキュリティ対策の検討状況について」では、工場システムセキュリティガイドライン(案)の概要も確認できます。このような、ガイドラインを参考にしながら情報漏洩対策を進めていきましょう。

従業員教育

情報漏洩対策として、従業員に教育を行いましょう。情報漏洩の多くは従業員の誤操作や認識違いから生じるためです。

全ての従業員が情報漏洩のリスクを理解することが必要です。そのためには定期的な研修やワークショップを計画することもおすすめします。

具体的な対策方法を学ぶ時間を設けることも重要です。例えばパスワードの管理方法・不審なメールの見分け方・データの保存や廃棄方法などについて教育します。これらの対策は従業員一人ひとりが行うことで全体としての情報漏洩リスクを大幅に下げることが可能です。

さらに情報漏えいが起きた場合の対応プロセスを確認し、理解することも大切です。これによりもしもの時に迅速かつ適切な対応が可能となります。

従業員教育は情報漏洩対策の基礎を作る大切なステップです。全ての従業員が対策の一部となることで、より強固な情報セキュリティを実現できます。

工場でできる簡単な情報漏洩対策方法5つ

3290309 m 1
工場で簡単にできる情報漏洩対策として、以下の5つの方法があります。

  1. 入退室管理
  2. パスワードの強化
  3. セキュリティソフトの導入
  4. 認証、パスワードの設定
  5. 情報の正確な管理や破棄の方法

これらの対策は情報漏洩リスクを軽減するための基本的な手段です。どれも比較的簡単に導入できる方法なので、それぞれ詳しくみていきましょう。

入退出管理

工場における情報漏洩対策の一つとしてまず考えられるのが「入退室管理」です。入室許可がない人物の不正なアクセスを防ぐためには、工場内への入退室を厳格に管理することが重要となります。

具体的な対策としては以下のような方法があります。

  1. カードキーや顔認証等のセキュリティシステムの導入
  2. 来客者の身元確認と記録
  3. スタッフの出入りを記録するタイムカード制度の導入

このような対策は、侵入者による物理的な情報漏洩を防ぎます。また何か問題が発生した際に誰が何時に工場を出入りしたかを把握することで迅速な対応や解決が可能です。複数の方法を組み合わせて取り入れることで、さらに強固な情報漏洩防止体制を構築できます。
当サイトでも、入退室管理システム「Akerun Pro」という商品を紹介しています。Akerun Proは、スマホやICカードで開錠するシステムです。後付け可能なクラウド型の入退室管理システムとなっています。入退室管理の方法を検討している工場長の方は、ぜひご相談ください。

パスワードの強化

情報漏洩対策の一つとして、パスワードの強化があります。強力なパスワードは大文字・小文字・数字・記号を組み合わせたもので、8文字以上が推奨されています。また定期的なパスワード変更をすることも効果的です。

とはいえ、定期的に変更される複雑なパスワードを覚えて置くのは大変です。当サイトでは、PCの自動ロック機能が搭載された「情報漏洩対策システムiLUton(イルトン)」という商品を紹介しています。ITリテラシーが低い方でも簡単に操作できるため、工場内全ての従業員に導入できます。パスワード強化に課題を感じている場合には、ぜひご相談ください。

パスワード管理に課題を感じている場合には、PCの自動ロック機能を活用するなどして情報漏洩対策を強化しましょう。

セキュリティソフトの導入

次にセキュリティソフトの導入です。セキュリティソフトは、不正アクセスやウイルス感染を防ぎ、情報漏洩のリスクを軽減します。導入にあたっては、以下の点を考慮して検討しましょう。

信頼性 評価が高く大手企業も支持するもの
更新頻度 頻繁に更新され新たな脅威に対応している
サポート 問題が発生した際の対応が迅速かつ丁寧であること

上記の条件を兼ね備えた「おまかせサイバーみまもり」を導入すれば、ネットセキュリティ対策を強化することが可能です。NTT東日本が運営するUTM(※)で、サイバー攻撃から24時間365日サポートするサービスとなっています。

(※)UTMとは、複数の異なるセキュリティ機能を一つのハードウェアに統合し、集中的にネットワーク管して、統合脅威管理(Unified Threat Management)を行うことです。

多要素認証の設定

認証、パスワードの設定も情報漏洩対策として有効です。従業員一人ひとりが利用するPCやタブレットなどのデバイスには個別のアカウントを設け、それぞれが利用する際は認証を行うようにしましょう。

認証方法には、「何かを知っている」=パスワード、「何かを持っている」=IDカード、「何者である」=顔認証や指紋認証の3つがあり、多要素認証という方法を採用することで安全性を高められます。

情報の正確な管理や破棄方法

情報の正確な管理は、情報漏洩対策において非常に重要な項目です。具体的にはデータの保存場所やアクセス権限の設定、ネットワーク内での情報の受け渡しについてルールを明確にします。

また情報を適切に破棄する方法は以下のとおりです。

紙資料 シュレッダーで裁断した後、リサイクル業者へ委託する
デジタルデータ 専用ソフトを用いて完全削除
物理的にハードディスクを破壊

デジタルデータの破棄には、さまざまなメディアに対応できる「HDD粉砕サービス」も紹介しています。確実な粉砕でデータを完全消滅します。情報漏洩対策をしたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

情報漏えい事例から対策を学ぶ

3422459 m
情報漏洩が発生した工場の事例から対策について学んでみましょう。

ここでは、実際に起きた情報漏洩の事例を2つ紹介します。

  1. 社員が技術に関連する情報をライバル企業に漏洩
  2. メールの誤送信でメールアドレスを流出

それぞれ、詳しく紹介します。

社員が技術に関連する情報をライバル企業に漏洩

ある企業の社員が技術に関する機密情報をライバル企業に情報漏洩したことが発覚しました。SNSを通じてライバル企業から接触された元社員は、技術情報を交換する約束で情報を渡しました。しかし、ライバル企業からの技術提供はなく会社の技術情報のみが漏洩した事例です。

不正に入手した技術情報は、USBメモリーにコピーし個人のPCからメールで送信する方法がとられていました。この事件により元社員は逮捕及び書類送検されました。

製造業界では企業独自の技術情報が市場での優位を決める重要な要素です。このような情報を狙った不正アクセスや情報漏洩が発生するリスクは高くなります。企業は外部からの侵入や攻撃を防ぐと同時に内部からの情報の持ち出しを防止するためのシステム導入や厳格な運用ルールが必要となります。

メールの誤送信でメールアドレスを流出

ある企業では関連会社がメール誤送信により1,000件以上のメールアドレスが流出した事例もあります。

この誤送信は報道関係者宛てのイベント通知メールを送る際に従業員が誤ってメールアドレスが記載されたファイルを添付してしまったことが原因です。

メールの誤送信によるメールアドレスの流出は特定の業界に限定されず発生する可能性があります。人為的ミスを防ぐための運用ルールや、情報流出を未然に防ぐための仕組みの導入が大切です。

簡単にできることから情報漏洩対策を始めよう

工場での情報漏えい対策は複雑に思えるかもしれませんが、手始めにできる簡単な対策もあります。

パスワードの強化や入退室管理セキュリティソフトの導入などは大きなコストをかけなくても導入できる情報漏えい対策です。できるところから情報漏えい対策を行い、進めていきましょう